※このブログではアフィリエイト広告を使用しています

 ├メヘンディ・ヘナ関連トピックス

化粧品=安全ではないの?

更新日:

みなさんは「化粧品登録済のヘナ」と聞いて、どんなイメージを受けますか?

「化粧品登録されているから安心・安全」
「日本の政府に法的に認められていて安全」
「化粧品の配合成分は国に許可された安全なもの」
そう感じる人も多いのではないでしょうか?

でも実は、
「化粧品登録済製品=安全が保障されている、国が安全と認めている」
というわけではないのです。

 

現在日本で美容商品などを販売するためには
化粧品、医薬部外品、医薬品のいずれかで、厚生労働省の認可を受ける必要があります。

メヘンディの材料であるヘナは、2001年に化粧品基準の適用開始に伴い、
各企業の責任の下で化粧品への配合が認められるようになりました。
ドラッグストアなどで販売されている、一般的によく目にするヘナは
化粧品製造販売業者が各種届け出を済ませた後に製造・販売している、
いわゆる「化粧品登録されている」と言われるヘナとなります。

ジャグアタトゥーに使用するジャグアインクなども、
現在は化粧品登録されているものが流通しています。

ただ、いずれの場合も前述した通り、
「化粧品登録済製品=安全が保障されている、国が安全と認めている」
わけではありません。

 

以下は日本化粧品工業連合会のサイトからの引用です。

化粧品は 「医薬品医療機器等法」で全成分表示を行うと定められており、
『成分の名称は、日本化粧品工業連合会作成の「化粧品の成分表示名称リスト」等を使用することにより、消費者における混乱を防ぐよう留意すること』と、厚生労働省から通知が発出されています。

引用元:http://www.jcia.org/n/pub/use/d/(日本化粧品工業連合会「全成分表示について」)

 化粧品は全成分を表示することが法的に義務づけられていますが、
その化粧品の成分登録を管理しているのは、国(政府)ではなく、
日本化粧品工業連合会という団体です 。
日本化粧品工業連合会は、その名の通りの化粧品の業界団体で、
厚生労働省の指導・監督のもと、運営されています。

化粧品成分は、登録依頼を出せば基本的には登録が可能です。
化粧品工業連合会が調査をし、安全性を判断して登録許可をしているわけではありません。

化粧品だから、化粧品登録成分だからといって、
国によって安全性が確保されたものではないのです。

 

化粧品工業連合会のサイトや化粧品の全成分表示のための名称作成申込書資料、厚生省からの通知にもはっきりと
「化粧品配合成分の安全性は自己責任」ということが記されています。

収載された成分の安全性、配合の可否等については一切関与致しません。したがいまして、収載された成分が防腐剤、紫外線吸収剤又はタール色素に該当するかどうか等の判断も行っておりませんので、化粧品への配合にあたっては、平成12年9月29日付医薬発第990号厚生省医薬安全局長通知等に基づき、自己の責任の下で行ってください。

引用元:http://www.jcia.org/n/biz/ln/a/(日本化粧品工業連合会「化粧品の成分表示の趣旨説明」)

化粧品への「防腐剤、紫外線 吸収剤及びタール色素以外の成分の配合の禁止・配合の制限(以下、「ネガティブリスト」 という。)」及び「防腐剤、紫外線吸収剤及びタール色素の配合の制限(以下、「ポジティブ リスト」という。)」を「化粧品基準(平成一二年九月厚生省告示第三三一号)」として定めるとともに、基準の規定に違反しない成分については、企業責任のもとに安全性を確認し、 選択した上で配合できることとした。
〜中略〜
今回の規制緩和は企業責任を前提とする改正であり、製造(輸入販売)業者の責任において安全性を十分に確認した上で配合の適否を判断すること。また、配合した成分及び製品の安全性に関する資料は、製造(輸入販売)業者において収集、作成及び保管するこ と。

引用元:http://www.japal.org/wp-content/uploads/mt/20000929_990.pdf(一般財団法人 日本薬事法務学会「医薬発第990号厚生省医薬安全局長通知」)

また、化粧品配合成分の中には、配合上限の定められていない成分もあり、
刺激のある成分が大量に入っている事もある、ということも気にしておきたい点です。

これらの事からもわかる通り、
一言で「雑貨扱いの商品は危険で化粧品登録された商品は安全」と言えるわけではないのですね。

もちろんどの化粧品製造販売業者も、危険な製品を売りたいはずはありませんし、
各業者で安全性を確認して化粧品の製造・販売を行っていると思います。
それでも、過去に起きた某大手化粧品会社の美白化粧品が原因の白班事件など、
化粧品の成分が元でトラブルが起きる可能性はゼロではありません。

ただ、化粧品の安全性の確認は雑貨同様自己責任とはいえ、
化粧品の製造・販売をするためには、
衛生状態が完備された製造スペースを確保して製造許可を取り、

責任者として薬剤師資格をもつ常勤スタッフを配置し
品質・安全管理を確保するための体制を整えて販売許可を取る必要があるなど厳しい規制が設けられているため、
そういう規制がノーチェック・ノールールの雑貨扱い商品よりは、
規制をクリアしたうえで安全性を確認している化粧品登録された商品の方が安心
と考えておくと良いかもしれません。
(もちろん雑貨扱い商品でも、きちんと管理・チェックされている商品はあると思います)

 

化粧品登録された商品だからといって
安全性を国が保証しているわけではない事は理解し、
製品の善し悪しは消費者自身が判断して、使用していかなければなりませんね。

- ├メヘンディ・ヘナ関連トピックス
-, ,

テキストのコピーはできません。

Copyright© BLOG MEHNDI.JP , 2024 All Rights Reserved.